シミとは
「最近、鏡を見るたびに気になるんです。なんか…増えてません?このシミ。」
お客様から、こんな声をいただくことが増えてきました。
シミって、1つあるだけで老けて見えるし、メイクでも完全に隠れない。何より、「このまま増え続けたらどうしよう…」という不安を感じる方も少なくありません。
この記事では、美容のプロとして、そして日々たくさんの女性のお肌と向き合っている立場として、シミの正体・原因・種類・予防法・改善策を、できるだけ分かりやすく、そして誠実にお伝えしていきます。
そもそも「シミ」って何?
シミとは、肌にメラニン色素が沈着してできる、色素斑(しきそはん)のことを言います。
メラニン色素は、紫外線や刺激から肌を守るために作られるものですが、それが肌に蓄積されてしまうと、茶色や黒っぽい色素沈着となって表れてしまいます。
シミの種類を知ろう
「全部同じように見えるけど、実は種類があるんですか?」という質問もよくいただきます。
はい、実はシミには複数の種類があり、それによって原因も、対処法も変わってくるんです。
1. 老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)
一般的に「シミ」と言われて最も多いのがこれ。
紫外線の影響で年齢とともに増えてくる、茶色くて境界がはっきりしたシミです。顔、手の甲、腕など、日光に当たりやすい部分にできます。
2. 肝斑(かんぱん)
左右対称に、ほほ骨のあたりに広がる、ぼんやりとした薄いシミ。30代〜40代の女性に多く、女性ホルモンのバランスや摩擦刺激が関係しているとされています。
3. 雀卵斑(そばかす)
遺伝的な要因で出ることが多い、小さくて点在するシミ。紫外線で濃くなることもあります。子どもや10代にも見られます。
4. 炎症後色素沈着
ニキビや傷、やけど、間違ったスキンケアによって炎症を起こしたあとに、色素が沈着してできるタイプです。刺激を受けやすい肌質の方に多く見られます。
シミの原因は「紫外線」だけじゃない
「日焼け止めを塗っているのにシミが増えるんです…」という声もあります。実は、紫外線だけでなく、生活習慣やスキンケアの方法、ストレスなども大きな原因になります。
☑ 紫外線
これは言わずもがな、最も大きな原因のひとつ。特にUVAは肌の奥(真皮)にまで届き、シミやたるみを引き起こします。
☑ ホルモンバランスの乱れ
特に肝斑は、妊娠やピルの服用、更年期など、女性ホルモンの変動に影響を受けやすいです。
☑ 肌への摩擦や刺激
洗顔やクレンジングでゴシゴシしていませんか?
毎日の積み重ねが肌を刺激し、メラニン生成を促してしまうことも。
☑ 睡眠不足・ストレス・栄養の偏り
肌は内臓の鏡とも言われます。ターンオーバーの乱れによって、排出されるはずのメラニンが肌に残り、シミになるのです。
シミを増やさない・濃くしないための生活習慣
「シミを増やさないために、今からできることはありますか?」と聞かれたら、私はいつもこう答えます。
「あります。今日から、すぐにでも。」
▶ 日焼け止めは“毎日・こまめに”
雨の日でも、家の中でも、スマホをいじっていても、紫外線は降り注いでいます。
SPF値よりも「塗り直しの習慣」の方が大切だったりもします。
▶ 正しい洗顔&スキンケア
摩擦は絶対にNG。泡で優しく、そして拭き取りよりも“押さえるように水分を取る”のが基本です。
化粧水・美容液・クリームも、手のひらで包むようにして浸透させましょう。
▶ 睡眠・食事・ストレスケア
肌のターンオーバーは夜の睡眠中に行われます。
ビタミンC、E、鉄分などを含む食事を意識しながら、スマホの見過ぎにも注意して、しっかりと「自分を休ませる」ことが大切です。
美容サロンとしてできること
当店では、肌質やシミの種類に合わせてフォトフェイシャルや光フェイシャル、最新の美容マシンなどを使用しながら、肌のトーンを整え、シミの予防・改善をサポートしています。
特に肝斑や炎症後の色素沈着は、間違った施術で悪化するリスクもあるため、「とりあえず出力強めで!」などの施術は決して行いません。
大切なのは、「なぜシミができたのか」を一緒に見つめながら、その人の肌に寄り添うこと。
施術+生活改善の両方からアプローチすることで、肌の透明感や印象は驚くほど変わります。
最後に:シミは“未来を変えられるサイン”かもしれない
シミができたということは、今までのスキンケアや生活習慣に「ちょっと見直す余地があるかもよ」という、肌からのサイン。
気づけた人はラッキーです。
気づいたときから未来の肌は変えられるから。

高い化粧品を使っても、間違ったケアを続けていれば意味がありません。逆に、日々のちょっとした意識と適切なケアで、年齢を重ねても明るく透明感のある肌は手に入ります。
ぜひ、一緒に自分の肌と向き合っていきましょう。

ご予約・お問合せはこちらから